Real Estate Agent Blog 不動産エージェントブログ
不動産における共同名義とは?メリットとデメリットを解説
2024年10月28日
不動産の共同名義とは、複数人が一つの不動産を所有する形態を指します。
夫婦や親子、兄弟など、関係性を問わず誰でも共同名義で不動産を持つことが可能です。
これは、資産分散や節税、不動産購入時の資金調達方法として利用されることが多いですが、メリットとデメリットが存在します。
今回は、不動産の共同名義に関する基本知識、メリット・デメリット、相続における問題点について解説します。
共同名義には2つの種類がある

不動産の共同名義には、「持分割合」と「共有名義」の2つの形態があります。
持分割合は、不動産の所有権を複数人がそれぞれの割合で所有する形態で、各人がどれくらいの割合を持つかを明確に示すものです。
一方、共有名義とは、具体的な割合を明示しない場合もあり、全員が一緒に所有するイメージです。
多くの場合、購入資金の負担割合に応じて持分が決定されます。
なお、共同名義では、さらに2つの形態があります。
一つは「共有」と呼ばれ、それぞれの持分が明示されているもの。
もう一つは「合有」で、各人が不動産全体の一部を分け合う形となります。
合有の場合、共有者全員が全体の権利を持ち、一部だけを独立して処分することはできません。
不動産において共同名義にするメリット

不動産を共同名義にするメリットとしては以下が挙げられます。
- 資金の負担を軽減できる
- 税金の負担を軽減できる
- 遺産分割時の公平性の向上
状況によっては共同名義にすることでさまざまな恩恵を受けられる可能性があります。
それぞれについて解説します。
資金の負担を軽減できる
不動産を購入する際、一人では購入資金が足りない場合でも、複数人で資金を出し合うことで負担を軽減できます。
例えば、夫婦が共同名義で家を購入すれば、夫婦それぞれがローンを組むことができ、返済の負担を分担できるケースがあります。
共同名義にすることで、一人では取得できなかった大きな物件も手に入れやすくなるでしょう。
税金の負担を軽減できる
不動産の共同名義には、税金面でのメリットもあります。
特に、相続税や贈与税の負担を軽減できる可能性があります。
例えば、夫婦間で共同名義にしておくと、相続時の財産分割がスムーズに進みます。
さらに、不動産を複数人で所有することで、固定資産税などの各種税金をそれぞれの持分に応じて分割して支払うことができるため、一人で全額を負担する場合と比べて負担が軽減されるのです。
遺産分割時の公平性の向上
共同名義にすると、遺産相続時に不動産の分割がしやすくなります。
不動産は分割が難しい資産ですが、持分割合を予め決めておくと、相続時に争いを避けることができます。
特に親子や兄弟間で不動産を共有する場合、後々のトラブルを防ぐ手段として共同名義が有効です。
不動産において共同名義にするデメリット

不動産を共同名義にするメリットは多いですが、以下のようなデメリットも存在します。
- 不動産売却時にトラブルが起こる可能性
- 持分の処分制限
- 維持管理費の分担
共同名義にするメリットは大きいですが、デメリットを考慮して判断する必要があります。
それぞれのデメリットについて解説します。
不動産売却時のトラブルが起こる可能性
共同名義での不動産売却は、全員の同意が必要です。
1人でも売却に反対する共同所有者がいると、不動産を売却することが難しくなります。
これは、家庭内の意見の不一致や、将来の資産運用方針の違いによって問題を引き起こす可能性があります。
持分の処分制限
共同名義での不動産は、各人の持分を自由に処分できない場合があります。
例えば、他の所有者の同意なしに持分を売却したり、担保に入れたりすることが制約されるケースもあります。
また、共同名義人が亡くなった場合、その持分は相続対象となるため、新たな所有者が加わることで、さらに手続きが複雑化するケースもあります。
維持管理費の分担
不動産の維持管理費も、共同名義の場合は各人が持分に応じて負担することになります。
これが公平に分担されない場合、トラブルに発展する可能性があるのです。
また、管理費や修繕費用の分担が明確に決められていない場合、誰がどのくらいの割合を支払うのかで意見が対立することもあります。
相続における不動産共同名義の問題点

共同名義での不動産所有は、相続時に問題が発生するケースは少なくありません。
特に、名義人の一部が亡くなった場合、その持分が相続人に引き継がれ、新たな共同名義人が増えることになります。
この結果、意思決定がさらに複雑化し、売却や財産分割がスムーズに進まなくなるリスクがあります。
相続時のトラブルを避けるためには、事前に遺言書を作成し、持分割合や分割方法を明確にしておくことが重要です。
共同名義のメリットを最大限に活かすために

共同名義は、資産運用や資金調達において強力な手段となりますが、その分、法的リスクやトラブルも伴います。
成功するためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
- 契約書を作成しておく
- コミュニケーションをとっておく
それぞれについて解説します。
契約書の作成
共同名義で不動産を所有する際には、事前に契約書を作成し、各所有者の権利や義務を明確にしておくことが重要です。
特に、売却時や相続時の手続きについて事前に取り決めておけば、将来的なトラブルを回避できます。
コミュニケーションの確保
共同名義で不動産を所有する場合、所有者間での円滑なコミュニケーションが不可欠です。
特に、重要な決定事項については定期的に話し合いの場を設け、意思決定をスムーズに進めるための合意形成を行うことが大切です。
不動産の共同名義は慎重に検討しよう

不動産の共同名義は、資金負担の軽減や税制上の優遇など、共同名義には大きなメリットがある一方で、売却時のトラブルや管理費用の分担など注意点も存在します。
弊社では、不動産に関わる共同名義についての相談も承っておりますので、ご検討の際はぜひご相談ください。
専門スタッフが、お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案し、将来のトラブルを防ぐためのアドバイスをさせていただきます。
不動産の購入でお悩みの方は、こちらをご確認ください。
