beberise Co., Ltd.

Real Estate Agent Blog 不動産エージェントブログ

不動産業界で働く上で知っておきたい不動産用語集

2025年03月21日

不動産取引では、専門的な用語が多く使われるため、初めて売買や賃貸契約をする人にとっては理解しづらい部分が多くあります。

契約書や重要事項説明書を読む際、意味を理解できない言葉が多いと、不利な契約を結んでしまう可能性もあります。

特に、不動産の売買や賃貸契約では、大きな金額が動くため、一つの用語の理解不足が大きなリスクにつながることもあります。

専門用語を知っていることで、契約の交渉や物件選びがスムーズに進み、不安を抱えることなく取引を進められるようになります。

本記事では、不動産売買や賃貸、仲介に関する基本的な用語を分かりやすく解説していきます。

不動産売買でよく使われる用語

不動産売買でよく使われる用語

まずは不動産売買でよく使われる、以下の3つを解説します。

  • 売買契約
  • 手付金・頭金・諸費用
  • 重要事項説明

これらは不動産業を行う上での基本的な用語です。

最低限でも理解しておくようにしましょう。

売買契約

不動産売買契約とは、売主と買主が合意し、不動産を売買することを正式に決定する契約を指します。

契約が成立すると、売主は買主に不動産を引き渡す義務が発生し、買主は売主に代金を支払う義務を負います。

売買契約には、契約内容を記した書類(契約書)を作成し、売主と買主が署名・押印することが一般的です。

また、契約を結ぶ際には、手付金の支払いが発生する場合が多く、契約解除の条件や違約金なども明記されます。

手付金・頭金・諸費用

不動産購入時には、物件価格以外にもさまざまな費用が発生します。

その中でも「手付金」「頭金」「諸費用」の違いを理解しておくことは重要です。

手付金は、売買契約を締結する際に買主が売主に支払う金額で、契約解除時の違約金として扱われることが多いです。

一方、頭金は、住宅ローンを組む際に自己資金として支払う金額のことを指します。

諸費用には、登記費用、住宅ローン手数料、不動産取得税などが含まれます。

重要事項説明

不動産を購入する際には、契約前に「重要事項説明」を受ける必要があります。

これは、不動産会社の担当者(宅地建物取引士)が、購入予定の物件に関する重要な情報を説明するものです。

重要事項説明には、物件の権利関係、建築制限、管理規約、契約条件などが含まれます。

賃貸契約で知っておくべき用語

賃貸契約で知っておくべき用語

賃貸契約では、以下の3つの用語を解説します。

  • 敷金・礼金・保証金の違い
  • 更新料と更新事務手数料
  • 退去時の原状回復義務

これらは賃貸契約を結ぶお客様からもよく聞かれる用語なので、必ず学んでおきましょう。

敷金・礼金・保証金の違い

賃貸契約時に発生する費用として、「敷金」「礼金」「保証金」があります。

敷金は、退去時の原状回復費用や未払い家賃の担保として支払う預かり金で、退去時に差し引かれた後、余った金額が返還されます。

礼金は、入居時に貸主へ支払うお礼のようなもので、返還されません。

保証金は、敷金と似た概念ですが、一定の割合が「償却」として差し引かれる場合があります。

更新料と更新事務手数料

賃貸契約には契約期間があり、一般的に2年ごとに更新されることが多いです。

契約を更新する際には「更新料」や「更新事務手数料」が発生する場合があります。

更新料は、家賃1か月分程度を支払うケースが一般的ですが、地域や物件によって異なります。

一方、更新事務手数料は、不動産管理会社が契約更新の手続きを代行するための手数料で、賃貸契約の内容に応じて請求されます。

退去時の原状回復義務

賃貸契約では、退去時に「原状回復義務」が発生します。

これは、借主が入居前の状態に戻す責任を負うことを意味します。

ただし、経年劣化や通常の使用による損耗(自然摩耗)は貸主が負担するのが一般的です。

国土交通省のガイドラインでは、原状回復の基準が明確に定められています。

不動産仲介で知っておきたい用語

不動産仲介で知っておきたい用語

不動産仲介を行う上では、以下の3つの用語を解説します。

  • 両手仲介・片手仲介
  • 仲介手数料
  • 専属専任媒介・専任媒介・一般媒介

不動産仲介業を行う場合には、それぞれの用語を知っておきましょう。

両手仲介・片手仲介

不動産仲介業には「両手仲介」と「片手仲介」の2つの形態があります。

両手仲介とは、1つの取引で売主と買主の双方を担当し、両方から仲介手数料を受け取る方式です。

片手仲介は、売主または買主のどちらか一方のみを担当し、片方の仲介手数料を受け取る方式です。

仲介手数料

仲介手数料とは、不動産会社が売買や賃貸の契約成立をサポートした際に受け取る報酬です。

法律で上限額が決められており、売買契約の場合は物件価格の3%+6万円(税別)が上限となります。

賃貸契約の場合は、家賃1か月分が上限となります。

専属専任媒介・専任媒介・一般媒介

不動産を売却する際、不動産会社と「媒介契約」を結びます。

専属専任媒介は1社のみに依頼し、自分で買主を見つけても必ずその会社を通さなければなりません。

専任媒介も1社のみですが、自分で買主を見つけた場合は直接契約が可能です。

一般媒介は複数の会社に依頼でき、自由度が高い契約形式です。

不動産用語を理解してスムーズな取引を!

不動産用語を理解してスムーズな取引を!

不動産取引では、多くの専門用語が使われるため、事前に基本的な知識を身につけておくことが大切です。

専門的なほど知っておく必要はありませんが、今回紹介したような最低限の用語は覚えておくと良いでしょう。

特にこれから不動産業を始める人は、理解しておいて損はありません。

また、不動産に関連する仕事を始める人は、beberiseのエージェントもご検討ください。

業務委託型の不動産エージェントとして、副業でスタートできます。

一覧に戻る
トップへ戻るボタン